






まちを歩いていると、空き家・空き店舗が目立つ。再開発は進んでいるはずなのに、通りに人がまばらで活気がない。新しいビジネスを起こしたい人はいるのに、アイデアも手がかりも人も資金も足りない。そんな和歌山市に、今チャッカソンが新しい風を吹かせます。
チャッカソンは、和歌山でこれから始まる、強力な「まちづくり」のプログラム。参加者は、最高の講師陣から、最先端のまちづくり手法・事例を学び、パートナーを募り、具体的な新規事業を企画します。期間は2ヶ月。このまちに変化を起こしたい、本気のチャレンジャーを募集します。

日 時
会 場
募集人数
参 加 費
主 催
協 力
① 2021年10月21日(木)10:00〜16:00
② 2021年11月04日(木)10:00〜16:00
③ 2021年11月18日(木)10:00〜16:00
④ 2021年12月02日(木)10:00〜16:00
⑤ 2021年12月18日(土)13:00〜16:00
フォルテワジマ3F 多目的ホール(和歌山市本町2丁目1)他
20名
※原則①〜⑤すべてのプログラムに参加可能な方
無料
和歌山市/株式会社紀州まちづくり舎
MAPWA(まちなかエリアプラットフォーム和歌山市)

プログラムディレクター
松本 大地
株式会社商い創造研究所 代表取締役
大学卒業後、丹青社にてマーケティング研究所所長を経て、2007年に商い創造研究所を設立。マーケティング、プランニングから業態開発、プロデュース業務を推進。その領域は先端のショッピングセンターから都市構想、地方再生まで及ぶ。経産省コト消費づくり委員、小田原市、鎌倉市、射水市、URアドバイザー、ローカルファースト研究会理事などに就任。和歌山市ではキーノ和歌山の基本構想や明光通り再生プロデュース業務を手掛ける。
大学やファッション専門校での講義の他、米国オレゴン州ポートランドのライフスタイルや欧米街づくり研究から、著書「最高の商いをデザインする方法」や日経MJ「探訪新ライフスタイル」、商業施設新聞「商いの新しいものさし」繊研新聞「繊研教室」3紙での連載など、常に新たな時代潮流を発信する。

レクチャラー

小野 裕之
greenz.jpビジネスアドバイザー、株式会社散歩社 代表取締役
1984年岡山県生まれ。中央大学総合政策学部卒。ソーシャルデザインをテーマにしたウェブマガジン「greenz.jp」を運営するNPO法人グリーンズの経営を6年務めた後、事業開発・再生のプロデュース機能をO&G合同会社として分社化、代表に就任。greenz.jpビジネスアドバイザー。 ジュエリーブランドSIRI SIRI共同代表。おむすびスタンド ANDON共同オーナー。下北沢BONUSTRACKを運営する 散歩社 代表取締役。発酵デザインラボ(発酵デパートメント)取締役CFO。
越 直美
三浦法律事務所パートナー弁護士、前大津市長
西村あさひ法律事務所、NYの法律事務所、コロンビア大学客員研究員を経て、2012年から2020年まで大津市長。最年少の女性市長として、待機児童ゼロや人口増加を達成。大津駅リノベーション、競輪場の再生、ガス事業コンセッション等のPFI・PPP、自動運転、MaaS、いじめAI予測等のスマートシティを進める。現在は、三浦法律事務所パートナー弁護士として、公民連携支援、スマートシティ等、企業と自治体との連携。また、OnBoard株式会社CEOとして、女性役員の育成・紹介。株式会社ブイキューブ、ソフトバンク株式会社の社外取締役。北大院・ハーバード大学ロースクール修了。日本・ニューヨーク州・カリフォルニア州弁護士。著書「公民連携まちづくりの実践―公共資産の活用とスマートシティ」(学芸出版社)。


岡崎 正信
株式会社オガール 代表取締役、オガールプラザ株式会社 代表取締役、
オガールセンター株式会社 代表取締役、 一般社団法人公民連携事業機構 理事
1972年岩手県紫波町出身。 日本大学理工学部土木工学科卒、東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻修了。 地域振興整備公団 現:都市再生機構 入団後、建設省都市局都市政策課などで地域再生業務に従事。 現在はオガールプロジェクトの中枢である ㈱オガール(オガールベース)、 オガールプラザ㈱、 オガール センター㈱代表取締役 として、紫波町の公民連携事業を企画推進している。同プロジェクトは、「 2013 年土地活用モデル大賞」において、最高賞の国土交通大臣賞を受賞するなど、注目を集めており、全国 各地の地域づくり指導・講演活動に奔走している。 2018 建築学会賞業績賞受賞 。

①10/21(木)10:00〜16:00
〉〉まちの現状把握とまちづくりの理念共有
会場:フォルテワジマ3F多目的ホール
10:00 開場・開会・ガイダンス
11:00 講演:松本大地氏
「世界の潮流はウォーカブルな街づく
― ワクワクするライフスタイル探訪」
13:00 和歌山市のまちづくりとエリアビジョンの共有
14:00 中心市街地のまち歩き
②11/4(木)10:00〜16:00
〉〉事業アイデアや遊休リソースの共有・テーマ探し
会場:和歌山商工会議所 大会議室
10:00 講演:小野裕之氏
「まちの新しい個性となる
スモールビジネスのつくりかた」
11:00 参加者発表
各参加者による持ち寄り発表
15:00 フリートーク
③11/18(木)10:00〜16:00
〉〉協業マッチング・種探し
会場:和歌山市民図書館 2F 多目的ルーム
10:00 講演:越直美氏
「公民連携まちづくりの実践
― 空間と情報の開放
11:30 フリートーク
13:00 グループワーク
グループに分かれて事業計画をつくり始める
④12/2(木)10:00〜16:00
〉〉協業の事業化
会場:和歌山市勤労者総合センター6F文化ホール
10:00 講演:岡崎正信氏
「まちの未来はこの手でつくる
― 民間主導・行政支援のまちづくり」
11:30 グループワーク
13:00 ショートプレゼンテーション・講評
15:00 グループワーク
⑤12/18(土)13:00〜16:00
〉〉最終プレゼンテーション
会場:フォルテワジマ3F多目的ホール
13:00 最終プレゼンテーション
各グループの事業計画構想の発表
15:40 講評
16:00 閉会
※プログラムの内容は変更する場合があります。
※①〜④の12:00-13:00は昼休憩。
新型コロナウイルス感染症対策について
*こまめな手洗いや消毒、マスクの着用等、新型コロナウイルス感染症対策を各自お願いいたします。
*各回の受付時には体温を非接触体温計にて計測し、発熱がある場合は参加をお断りさせていただきます。

▶︎土地や建物などの遊休不動産を持っているが活用できていない事業者・個人の方
▶︎ビジネスアイデアを実践したい方・事業のコラボレーション相手を探している方
▶︎すでに事業やご商売をされていて、事業転換や事業拡大に前向きな方
▶︎農業や漁業・林業等、一次産業からの事業展開をお考えの方
▶︎和歌山市のまちなかエリアを中心とした官民連携まちづくりに積極的に関わりたい方
こんな、和歌山のまちなかで何か面白いことをやってみたいという方を募集します。
われこそは!という事業者・団体・個人のみなさま、チャッカマンになって一緒に和歌山のまちを盛り上げていきましょう!
申込締切:2021年10月11日(月)
※申込内容により厳正に審査させていただきます。